キレイキレイ

よくあるご質問

キレイキレイ製品について

「キレイキレイ薬用手指の消毒ジェルプラス」はインフルエンザウイルスや新型コロナウイルスへの効果がありますか?

「キレイキレイ薬用手指の消毒ジェルプラス」は、有効成分としてベンザルコニウム塩化物を0.05w/v%配合し、手指・皮膚の洗浄・消毒の効果・効能をもつ指定医薬部外品です。
また、新型コロナウイルス・インフルエンザウイルスに対する有効性も確認しております。用法・用量を守って正しくお使いください。

※試験データはこちらをご覧ください。
>手指消毒剤のウイルスに対する有効性について別ウィンドウでPDFを開く

「キレイキレイ薬用ハンドソープ」はインフルエンザウイルスや新型コロナウイルスへの効果がありますか?

「キレイキレイ薬用ハンドソープ」は、手指・皮膚の洗浄・消毒の効果・効能をもつ医薬部外品です。
薬機法(「医薬品、医療機器などの品質、有効性及び安全性の確保などに関する法律」)上、医薬部外品において、特定の菌種やウイルスに効果があることを製品に表示することは認められておりません。お答えできず、誠に申し訳ございません。

キレイキレイ薬用泡ハンドソープとキレイキレイ薬用ハンドコンディショニングソープの違いは何ですか?

キレイキレイ薬用ハンドコンディショニングソープは、キレイキレイ薬用泡ハンドソープと同じ殺菌成分が配合されております。さらに手肌の水分を保持する成分である保湿成分複合体が含まれていて、うるおいバリアを形成するのが特長です。

キッチンハンドソープの特長は?

脂汚れに強い石鹸成分に加え、更に洗浄力を高める成分(ラウリルジメチルアミンオキシド)配合で、台所特有の汚れに高い洗浄力を発揮いたします。

通常のハンドソープとキッチン用ハンドソープとの違いは?

キッチン用ハンドソープは、通常のハンドソープに含まれる石けん成分に洗浄助剤であるラウリルジメチルアミンオキシドをプラスすることでしつこい脂汚れもしっかりと落とします。

ハンドソープ洗浄メカニズムの違い

キレイキレイ薬用泡ハンドソープ イメージ図
キレイキレイ薬用キッチン泡ハンドソープ イメージ図

キレイキレイ薬用手指の消毒ジェルプラスは子どもでも使えますか?

本体ボトル・携帯用ともに、子どもの手の大きさに合わせて使用量を調整しやすい設計にしています。
小さい子どもに使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用してください。

キレイキレイ薬用手指の消毒ジェルプラスは飛行機に持ち込めるの?

キレイキレイ薬用手指の消毒ジェルプラスは、航空法で定める航空危険物には該当しません。
国内線・国際線それぞれの液体持ち込みのルールの範囲内でお持ち込みいただけます。

※航空会社の荷物制限については変化する可能性があるので、利用の航空会社や旅行会社にあらかじめご確認ください。

ウエットシートの使い方は?

物によく触れる指先は、手の中でもっとも汚れがつきやすい部位です。手のひら、手の甲に加え、「指の腹から爪のはえぎわ」を意識して、指先をぬぐうようにしてふくことが大切です。

ウエットシートの豆知識

キレイキレイウエットシートとキレイキレイ薬用手指の消毒ジェルプラスはどのように使い分ければよいですか?

キレイキレイウエットシートは、不安な菌や汚れをふき取ることができるので、つり革やドアノブ(テーブルやおもちゃ)、水がない場所でも手についてしまった汚れを落とすのに活躍します。キレイキレイ薬用手指の消毒ジェルプラスは、手のひらに取って擦り込むだけでカンタンに手のすみずみまで消毒できるので、ごはん・おやつの前、おむつ替え・授乳時等、家の中でも外出時に活躍する商品です。

キッチン泡ハンドソープはどこの売場に売っているの?

「キレイキレイ薬用キッチン泡ハンドソープ」はドラックストアなどの台所用洗剤売場で販売しています。
通常のキレイキレイシリーズとは別の売り場となる可能性があるのでご注意ください。
店舗によってはハンドソープ売場にて販売されています。

キッチン泡ハンドソープについて

キレイキレイ泡消毒液を見かけないのですが、どちらで販売していますか?

キレイキレイ泡消毒液は2018年9月を持ちまして廃番となりました。
泡消毒液に代わりまして、同じ機能を持つ『キレイキレイ薬用手指の消毒ジェルプラス』を販売しておりますので、そちらをお求めください。

(旧)キレイキレイ泡消毒液

(新)キレイキレイ薬用手指の消毒ジェルプラス

抗菌ポンプヘッドについて

人体に与える影響はない?

種々の試験で安全性を確認した抗菌剤を使用していますので、とくに誤った使い方をしない限り人体に影響を与えることはありません。
安全性確認項目:抗菌剤の安全性試験としては、急性経口毒性試験、皮膚一次刺激性試験、変異原性試験および皮膚感作性試験の4項目があります。それぞれ公的機関またはそれに準ずる機関で所定の方法により試験を行い、基準を満たしていることが必要です。また抗菌加工製品にはこの安全性基準を満たした抗菌剤を使用しなければなりません。

泡ハンドソープについて

どのくらい抗菌効果はつづくの?

硬表面に物理的な汚れ(ホコリや泥汚れなど)がなく、清潔な状態であれば、半永久的に効果は持続します。

泡ハンドソープについて

何が練りこまれているの?

抗菌剤として亜鉛イオンを配合しています。

泡ハンドソープについて

どのようなメカニズムなの?

硬表面に大気中の水分が触れると、亜鉛イオンが放出され、菌が住みにくい環境を作ります。

泡ハンドソープについて

他にはどんな商品に使用されているの?

まな板、スマホカバー、トイレ便座、風呂床など衛生用品に使用されています。

泡ハンドソープについて

抗菌、殺菌、除菌、消毒の違いは?

「滅菌」、「殺菌」や「消毒」という言葉は、いずれも微生物を完全に死滅させるか、除去することを意味するのに対し、「抗菌」は細菌の増殖を抑制することを意味し両者は全く意味が異なります。医療の現場では、病原性のある微生物を完全に死滅もしくは除去する必要性から、滅菌や消毒という言葉が使用されますが、そのような医療用語とは抗菌を区別しています。したがって、協議会による抗菌加工表面には、悪玉、もしくは善玉いずれの細菌でも増殖を抑制する緩やかな効果があるだけであり、完全に死滅させたり除去したりするような強い殺菌作用はありません。時々マスコミ等で、抗菌加工を施すと我々に有用な善玉菌まで全滅させてしまうから有害無益というような記事を目にしますが、このような内容は誤っていますのでご注意ください。

泡ハンドソープについて

抗菌・抗菌加工の意義・定義は?

抗菌JIS Z2801によれば、抗菌とは「製品の表面における細菌の増殖を抑制する状態」と定義され、製品表面の細菌数を測定しそれが抗菌状態であるかどうかの判定方法が記載されています。通常の環境下では、細菌は指数関数的に増殖するのが通例ですが、抗菌加工とは、抗菌加工された表面の菌数が始めの状態のまま保たれ殆ど増減のないことを意味しています。

泡ハンドソープについて

抗菌加工製品を使用することのメリットはなに?

抗菌加工製品には加工表面(ポンプヘッド)自体の表面での菌の増殖を防ぐ作用があります。

泡ハンドソープについて

取り扱いの上で注意することは?

「抗菌加工製品」との特別の商品があるわけでなく、日常使われている、例えばまな板、スポンジたわしや便座のようなものの内、抗菌加工処理されている商品のことを意味します。これらの商品は、その商品の通常の扱い方で十分であり、「抗菌加工製品」だから特別注意する必要はありません。
しかしながら、「抗菌加工製品」だからといって付着した汚物を洗わずにそのまま継続して使用するようなことは避けなければなりません。
なお、商品により取扱上注意が必要な場合は、商品またはパンフレット等に記載されていますのでよくご覧の上使用してください。

泡ハンドソープについて

正しい手洗い・うがい・消毒
について

正しい手洗い・うがい・消毒の方法は?

正しい手洗い・うがい・消毒に関しては以下のページで紹介しておりますので、ご覧ください。

正しい手洗い・うがい・消毒

うがいの効果は?

のどは空気や食べ物の通り道であるのと同時に、細菌やウイルスの侵入経路でもあります。うがいには口の中やのどからウイルスやちり、ほこりを洗い流す効果があります。さらに、うがい薬を用いた場合には殺菌効果が期待できます。

正しいうがいについて

のどの線毛運動とは?

人の鼻やのどの表面は粘膜で覆われており、「線毛」という毛が生えた線毛細胞があります。粘液に鼻や口から侵入したウイルスや菌などの異物が付着すると、“線毛運動”により異物は体外へ運び出されます。

バイ菌バリアのひみつについて

オートディスペンサー
について

どの製品を詰め替えて使えるのでしょうか?

キレイキレイ薬用泡ハンドソープの3つの香り(シトラスフルーティ、フローラルソープ、フルーツミックス)を詰め替えてお使いいただけます。

  • 「キレイキレイ薬用泡ハンドソープ」専用です。必ず「キレイキレイ薬用泡ハンドソープ』を詰め替えてお使いください。
  • ノズルの詰まり・故障の原因となるので、以下は詰め替えないでください。
    • 他社製品
    • 「キレイキレイ薬用泡ハンドソープ」以外のキレイキレイ製品
      (薬用液体ハンドソープ(液体で出るタイプ)、薬用ハンドコンディショニングソープ、薬用キッチン泡ハンドソープ)
    • ハンドソープでないもの
  • 上記を詰め替えたことによる機器本体の不具合は、お買い上げ日から1年以内でも保証の対象外となりますのでご注意ください。

詰め替える時の液量上限の目印はありますか?

薬液窓の上方右側(200ml)にラインで表示しております。
それ以上入れると液があふれてしまいますのでこのラインを詰め替えの上限としてください。

電源が入っていることが分かる方法はありますか?

電源が入っている時には、電源ボタンが約5秒毎に1回青く点滅する『電源お知らせ機能』があります。参考動画はこちら

電池残量が少なくなるとどうなりますか?

電池残量が少なくなると約5秒毎に2回青く点滅します。参考動画はこちら
このようなサインが表れた場合は、3本すべての電池を新しいアルカリ乾電池に交換する準備をしてください。

使用可能な温度範囲はありますか?

本品の使用可能温度範囲は、取扱説明書記載のとおり「10~40℃」です。
高温となる場所や低温となる場所での保管・ご使用は避けてください。泡性能が悪くなる場合があります。
なお、本体が低温で冷えてしまった場合は、室温(20℃程度)に2時間程度置いた後、再度お試しください。

動作音はありますか?

泡を排出する際に、ブーっと動作音が鳴ります。故障ではありません。

機器本体がハンドソープや水に濡れてしまっても大丈夫ですか?

生活防水(IPX4)であり、完全防水ではありません。丸洗いはしないでください。
また水中で使用したり、故意に水をかけたり、湿度の高い場所での使用は避けてください。
もしハンドソープや水がかかってしまった場合は、電源をOFFにし、すぐに乾いた布などでやさしく拭き取ってください。

電池交換はどのように行えばよいのでしょうか?

電池交換の際は、電源をOFFにしてから「タンクのフタ」をしっかり閉め、機器本体をひっくり返して乾電池カバーを開けてください。
ひっくり返さずに乾電池カバーを外すと、稀にハンドソープや水が乾電池カバー内へ侵入し、故障の原因になることがあります。

どの仕様の乾電池を使えばよいでしょうか?

単三形アルカリ乾電池をお使いください。
他の乾電池(マンガン電池、充電式、エネループ等)の使用は乾電池の発熱による事故や故障の原因になるので、ご使用いただけません。

乾電池カバーがしっかり閉まらないのですがどのようにすればよいですか?

最初に、タンクのフタがしっかり閉まっていることを確認した上で、以下をご確認ください。

  • 乾電池・ばねの浮きがなく正しい位置に収まっていますか
  • 乾電池カバーは正しい向きになっていますか(ツマミが薬液窓側に来ます)
  • 乾電池カバー部に異物付着がないですか

また、乾電池カバーを閉めるときは、全体的に均一に、水平になるように押してください。
カバーの片側だけを押すと反対側が浮いたままの状態となり、稀にハンドソープや水が内部へ侵入し、故障の原因となることがあります。

裏底接地面のサイズを教えてください。

裏底接地面サイズは、幅 約70mm、奥行 約90mmです。(上部ノズル部分を含んだ製品寸法は70mm、奥行127mmです。)

手をかざしていないのにいつの間にか泡が出ていたり、泡が止まらなくなったりします。
どのようにすればよいですか?

ノズル内の泡残りや、センサー部への液や汚れの付着によって、時間差で動く可能性があります。
電源をOFFにしてから、固く絞った濡れタオルでセンサー部分の汚れをよくふき取ったあと、水滴が残らないように仕上げに乾いたタオルで拭いてください。

  • 水の中に入れて洗ったり、水をかけたりしないでください。故障の原因となります。

手をかざすと動作音はしますが、泡が出てきません。どうすればよいですか?

本製品は、手をかざすとセンサーが感知し、なめらかな泡が出てくる仕組みです。
誤操作によって、正しく動作しない場合がありますので、以下の点をチェックしてください。

  • 「キレイキレイ薬用泡ハンドソープ」を詰め替えていますか?
    他社製品や上記以外のキレイキレイ製品、ハンドソープ以外のものを詰め替えた場合、正しく動作せず、故障の原因になります。
    • 「キレイキレイ薬用泡ハンドソープ」以外を詰め替えた場合は、お買い上げ日から1年以内でも保証の対象外となりますのでご注意ください。
  • 電池は正しくセットされていますか?
    単三形アルカリ乾電池をセットしてください。充電式の電池やマンガン電池は使用できません。
    また、電池の向きが正しくセットされていないと正常に動きません。
  • 電池残量は十分にありますか?
    電池残量が少なくなると約5秒毎に2回青く点滅します。
    このようなサインが表れた場合は、3本すべての電池を新しいアルカリ乾電池に交換する準備をしてください。参考動画はこちら
  • ノズル付近にハンドソープが固まっていませんか?
    ノズル付近にハンドソープが固まって、泡が出づらくなっている場合があります。
    電源をOFFにしてから、ぬるま湯で濡らした布などで、固まったハンドソープを取り除いてください。
    • 水の中に入れて洗ったり、水をかけたりしないでください。故障の原因となります。
  • センサー部に泡や汚れ・異物がついていませんか?
    センサーが正確に感知しないため、誤作動を起こす場合があります。
    電源をOFFにしてから、固く絞った布などでセンサー部分の汚れをよくふき取ったあと、水滴が残らないように仕上げに乾いたタオルで拭いてください。
    オートディスペンサー センサー部 イメージ図
    • センサー部は図のように2か所あります。
    • 水の中に入れて洗ったり、水をかけたりしないでください。故障の原因となります。
  • 温度の低い室内で保管していませんか?
    低温となる場所で保管・使用すると、泡性能が悪くなる場合があります。
    本体が低温で冷えてしまった場合は、室温(20℃程度)に2時間程度置いた後、再度お試しください。

上記の方法でも改善できない場合は、ライオン株式会社 お客様センター別のウインドウで開くまでお問い合わせください。
(商品の保証期間はお買い上げ日から1年間です。)

うまく動作しません。故障でしょうか?

以下の点をチェックしてください。

  • 電源は入っていますか?
    電源ボタンが約5秒毎に1回青く点滅しているかを確認してください。
    点滅していない場合は電源をONにしてから、再度お試しください。
  • 「キレイキレイ薬用泡ハンドソープ」を詰め替えていますか?
    他社製品や上記以外のキレイキレイ製品、ハンドソープ以外のものを詰め替えた場合、正しく動作せず、故障の原因になります。
    • 「キレイキレイ薬用泡ハンドソープ」以外を詰め替えた場合は、お買い上げ日から1年以内でも保証の対象外となりますのでご注意ください。
  • 電池は正しくセットされていますか?
    単三形アルカリ乾電池をセットしてください。充電式の電池やマンガン電池は使用できません。
    また、電池の向きが正しくセットされていないと正常に動きません。
  • 電池残量は十分にありますか?
    電池残量が少なくなると約5秒毎に2回青く点滅します。
    このようなサインが表れた場合は、3本すべての電池を新しいアルカリ乾電池に交換する準備をしてください。参考動画はこちら
  • ノズル付近にハンドソープが固まっていませんか?
    ノズル付近にハンドソープが固まって、泡が出づらくなっている場合があります。
    電源をOFFにしてから、ぬるま湯で濡らした布などで、固まったハンドソープを取り除いてください。
    • 水の中に入れて洗ったり、水をかけたりしないでください。故障の原因となります。
  • センサー部に泡や汚れ・異物がついていませんか?
    センサーが正確に感知しないため、誤作動を起こす場合があります。
    電源をOFFにしてから、固く絞った布などでセンサー部分の汚れをよくふき取ったあと、水滴が残らないように仕上げに乾いたタオルで拭いてください。
    オートディスペンサー センサー部 イメージ図
    • センサー部は図のように2か所あります。
    • 水の中に入れて洗ったり、水をかけたりしないでください。故障の原因となります。
  • 温度の低い室内で保管していませんか?
    低温となる場所で保管・使用すると、泡性能が悪くなる場合があります。
    本体が低温で冷えてしまった場合は、室温(20℃程度)に2時間程度置いた後、再度お試しください。

上記の方法でも改善できない場合は、ライオン株式会社 お客様センター別のウインドウで開くまでお問い合わせください。
(商品の保証期間はお買い上げ日から1年間です。)